大正古民家、天井土壁解体~
- 2019.02.14
朝の時点での撮影です。 天井が解体され木組みがあらわになりました! 屋根瓦を乗せる下地となる野路板だけがやりかえられているため、新しい木材の色をしていて目立っています。 上の写真、土壁も解体です。木摺と竹小舞、縄で下地がつくられているのがみえます。 今ではほぼやらなくなった土壁ですが、 自然素材オンリーですばらしくエコロジーだということはもちろん、耐震性能的には「崩れることでエネルギーを吸収する」 […]
朝の時点での撮影です。 天井が解体され木組みがあらわになりました! 屋根瓦を乗せる下地となる野路板だけがやりかえられているため、新しい木材の色をしていて目立っています。 上の写真、土壁も解体です。木摺と竹小舞、縄で下地がつくられているのがみえます。 今ではほぼやらなくなった土壁ですが、 自然素材オンリーですばらしくエコロジーだということはもちろん、耐震性能的には「崩れることでエネルギーを吸収する」 […]
下妻市にて古民家リノベが着工となりました。 こちらは築98年、大正10年に建築された建物です。 大正ですからもちろん基礎は玉石、土壁、柱梁は木組み、小屋組は丸太!の伝統工法です。 こちらのお施主様は家づくりを構想しはじめて3年、ずーっと探していらっしゃいました。 何件もの物件を内見し、やっとみつけたこの物件。 さらに数件の建築事務所にご相談され、プラン作成に時間を費やされてきました。 […]
工房通信2月号発行しました!!! 今月号は ・大正10年築98年の古民家がついに工事!現場説明・完成見学ご予約承り中! ・次世代住宅ポイントはお金に替えられない! 工房通信、お手元にも届きましたらぜひご覧ください! 古民家もおまかせ住宅R工房! 住宅R工房
こんにちはマスクは防寒具、マスクは友達草間です。 現在進行系で提案をさせていただいているお客様へのプレゼンにて「顔の見える工事」を工事コンセプトの一つとしてスライドをつくりました。Rの職人ってどんな人達がやっているんだろう?どんないかつい人がうちの家の工事で出入りすることになるんだろう?礼儀正しい人だといいな、腕の立つ人だといいな。といろいろ不安に思う方もいると思います。 今日はスラ […]
前回に引き続き、なつみママによる当社設計施工のお家リポートです。 とっても立派な入母屋建築を親子3世代向けにリノベーションしたお家です。 リポーターの方も専門家ではないながら建築に詳しく、 入母屋のおうちがこんなに現代的に使いやすくなるなんて!と驚いていただけました。 お客様も住宅R工房とのセッションの経緯や考えたこと、感じたことを すごくたっぷりお話いただけて、僕もすごく勉強になり […]